![]() |
ギンラン(距のないギンラン) (ラン科キンラン属) |
||
クゲヌマランのような感じがしますが、花はほとんど開かず距の部分も少し違っています。 |
|||
[撮影データ] 11.5.5 埼玉県 |
|||
![]() |
研究者の方に伺ったところ「距のないギンラン」ということで、各地から報告があるようです。 15.5.3 埼玉県 |
||
![]() |
花のアップです。クゲヌマランにはわずかに距があるのですが、こちらには全くそれらしきものがありません。 15.5.3 埼玉県 |
||
![]() |
新たな産地のものです。 16.4.30 埼玉県 |
||
![]() |
花は開いてもこの程度です。 16.5.1 埼玉県 |
||
![]() |
花を指でそっとこじ開けてみると唇弁が花弁化していました。文一総合出版の「日本のラン ハンドブック」のギンランの解説の中に唇弁が花弁化したものとしてvar.oblanceolata N.Pearce & P.J.Cribbが紹介されていますが、このランがそれなのか資料も入手できず確認できないのが残念です。 16.5.1 埼玉県 |
||
![]() |
昨年まで出ていなかった場所に数個体出現していました。 17.5.3 東京都 |
||
![]() |
今年は温暖なせいか、例年より10日ほど早く開花していました。 18.4.22 東京都 |
||